公益社団法人
日本視能訓練士協会

Japanese Association of Certified Orthoptists

  • 協会について
    • 協会について
    • 会長挨拶
    • 協会役員
    • 入会案内
    • 会員の勤務する施設
    • 定款・事業報告書等
    • 関連団体・賛助会員
    • JACOメイト
    • プライバシーポリシー
    • サイトポリシー
    • 交通・アクセス
    • サイトマップ
  • 一般の皆様へ
    • 一般の皆様へ
    • 視能訓練士とは?
    • 視能訓練士になるには
    • 視能訓練士の業務内容
    • ま目知識
    • 三歳児健診
    • 目の健康「チェックシート」
  • 医療関係の皆様へ
    • 医療関係の皆様へ
    • 視能訓練士業務と生産性
    • 求人情報掲載について
  • 会員の皆様へ
    • 会員の皆様へ
    • 生涯教育制度
    • 学術集会情報
    • 会員補償制度
    • 日本視能訓練士協会誌
    • 国際視能矯正協会
    • 求人情報
  • 会員ログイン
  • メイトログイン
  • English

三歳児健診の視覚検査

Mame4

ホーム > 一般の皆様へ > 三歳児健診の視覚検査

三歳児健診をうけましょう

視力は、生後からゆっくりと発達していきます。生まれた直後の視力は0.02くらいですが、6歳ころには1.0程度まで達し、9歳ころには発達の終わりを迎えるといわれています。視力の発達のためには、ものをはっきりと正しく見る経験が必要です。 強い遠視や乱視があったり、斜視があったりすると正しい視覚刺激がおこらず、 視力の発達が停滞してしまいます。これを弱視といいます。
視力の発達を促すためには、早めの治療開始が効果的です。そのため、三歳児健診では視力検査を行い、弱視がないかどうかを調べます。

健診の視力検査について

視力検査は、ランドルト環という視標を使って行います。(絵視標を使用している自治体もあります)
検査の距離や方法は、各自治体ごとに決められていますが、多くの自治体で0.5相当の視力があるかどうかを家庭で確認する方法で行なっています。

視標のダウンロードはこちら
視標のダウンロードはこちら

家庭での視力検査で気をつけること

①片目を確実にかくしましょう

2.5m離れた位置で片目づつ行います。片目をガーゼやティッシュペーパーなどで確実にかくすことが大切です。片目の視力低下がある場合、良い方の目でのぞいてしまい見逃される場合があります。

②指で方向を示せないとき

輪の切れ目の方向を指で示すことが難しい場合、厚紙で輪の模型を作り、ハンドルとして持たせ、切れ目を一緒にしてもらう答え方があります。

③検査ができない場合

視力検査でうまく応答できない理由として、検査の理解が十分でない、もしくは視力低下があり答えられないことが考えられます。ランドルト環による検査可能率は、3歳0ヶ月でおよそ6割、3歳6ヶ月では9割となります。検査がうまくできなかった場合でも、4歳までにもう一度、検査をしてみましょう。

④こんなときは、眼科を受診しましょう

視標に近づいて見ようとしたり、どちらか一方の目だけかくすのを嫌がったりする場合は、視力低下があることが疑われます。
眼科では、視力検査が出来なくても、他の検査によって治療を必要とするかどうかの判断をします。「まだよくわかっていないようだ」、「見えているようだから」とそのままにせず、視力低下の心配があるときは、眼科を受診しましょう。

こちらもご覧ください

日本弱視斜視学会ウェブサイト

健診に関する協会の活動

健診業務委員会より、三歳児健康診査に関わる情報をお知らせします。
ぜひ、ご覧ください。

  • レポート|第1号|和歌山県
  • レポート|第2号|群馬県
  • レポート|第3号|富山県
  • レポート|第4号|島根県
  • レポート|第5号|北海道

協会について

  • 協会について
  • 会長挨拶
  • 協会役員
  • 入会案内
  • 会員の勤務する施設
  • 定款・事業報告書等
  • 関連団体・賛助会員
  • JACOメイト
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 交通・アクセス
  • サイトマップ

一般の皆様へ

  • 一般の皆様へ
  • 視能訓練士とは?
  • 視能訓練士になるには
  • 視能訓練士の業務内容
  • ま目知識
  • 三歳児健診
  • 目の健康「チェックシート」

医療関係の皆様へ

  • 医療関係の皆様へ
  • 視能訓練士業務と生産性
  • 求人情報掲載について

会員の皆様へ

  • 会員の皆様へ
  • 生涯教育制度
  • 学術集会情報
  • 会員補償制度
  • 日本視能訓練士協会誌
  • 国際視能矯正協会
  • 求人情報

学術情報

  • 近視について
  • 小児治療用眼鏡について
  • 小児眼鏡フレーム「アイハピー」
  • 眼鏡レンズ情報
  • 健康情報・資料・書籍

お知らせ

  • 会員向け情報
  • 一般向け情報

お問い合わせ

新型コロナウィルス感染症関連情報 →
  • 協会について
    • 協会について
    • 会長挨拶
    • 協会役員
    • 入会案内
    • 会員の勤務する施設
    • 定款・事業報告書等
    • 関連団体・賛助会員
    • JACOメイト
    • プライバシーポリシー
    • サイトポリシー
    • 交通・アクセス
    • サイトマップ
  • 一般の皆様へ
    • 一般の皆様へ
    • 視能訓練士とは?
    • 視能訓練士になるには
    • 視能訓練士の業務内容
    • ま目知識
    • 三歳児健診
    • 目の健康「チェックシート」
  • 医療関係の皆様へ
    • 医療関係の皆様へ
    • 視能訓練士業務と生産性
    • 求人情報掲載について
  • 会員の皆様へ
    • 会員の皆様へ
    • 生涯教育制度
    • 学術集会情報
    • 会員補償制度
    • 日本視能訓練士協会誌
    • 国際視能矯正協会
    • 求人情報
  • お知らせ
    • 会員向け情報
    • 一般向け情報
  • 学術情報
    • 近視について
    • 小児治療用眼鏡について
    • 小児眼鏡フレーム「アイハピー」
    • 眼鏡レンズ情報
    • 健康情報・資料・書籍
  • お問合わせ
  • サイト内検索
新型コロナウィルス感染症関連情報 →
〈所在地〉〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町1-8-5 新神田ビル2階
Copyright © 2021 JACO. All Rights Reserved.
Do NOT follow this link or you will be banned from the site!