国民が良質な医療を安定的に享受できるよう、医療人として必要な高い職業倫理を有し、かつ視能の向上を目指す専門職としての知識と技術をかねそなえた視能訓練士となるための基本要項を徹底的に学習する。
1)協会の会員であること 2)原則として国家資格取得後(以下 免許取得後)5年以内の者 3)新人教育プログラム未了の者
新人教育プログラム履修申請日より5年以内に修了すること。
新人教育プログラムは、講義日程、技術日程および別に定める学会参加および発表等の単位取得で構成される。
1)講義日程の受講
①履修者は年1回Web開催される講義日程を履修期間内に1回受講する
②講義内容は2002年4月に大綱化された視能訓練士養成施設の教育カリキュラムと国家試験の動向等を適宜反映させることとする
③開催日・開催地等はJACOニュース、協会ホームページ、メールあるいは協会の郵送物にて別途案内する
④原則として講義日程を受講した後に、技術日程を受講する
2)講義日程の教育内容
臨床分野
①医科学Ⅰ
リスクマネージメント
②医科学Ⅱ
眼と脳の機能解剖学
③基礎視能矯正学Ⅰ
視覚生理学
④基礎視能矯正学Ⅱ
生理光学、眼鏡光学
修了試験(6割以上正答)
⑤視能検査学
視能検査学各論Ⅰ(感覚系検査法)視能検査学各論Ⅱ(運動系検査法)、眼薬理学
⑥視能障害学
眼疾病学、ロービジョンケア
⑦視能訓練学
視能訓練学
⑧視能訓練士に必要な最新知識
視能訓練士に必要な最新知識
1)単位の取得 講義日程、技術日程受講の他、5年間に学会参加および発表等により、修了に必要な単位を取得する。 単位については生涯教育単位表を基準とする。 2)単位の管理 別に定める生涯教育単位表に従い新人教育プログラム履修管理表を利用し記録する。 協会が主催または共催する学会や事業等で、協会承認済み単位についはHPの単位状況メモ画面の協会承認済み単位一覧に反映されていることも確認する。 HPの単位状況メモ画面の協会承認済み単位一覧に反映されていない、協会承認済み以外のの単位は、後日送付できるようにしておく。(ただし、生涯教育セミナー、日本臨床眼科学会視能訓練士プログラムは学会時に承認したもの以外は認めない) 学会や勉強会参加については、学会名、参加者氏名、領収書が記載されている参加証明書あるいは領収書のコピーを、学会発表と論文および著作については、氏名、タイトルが明記されているもののコピーを後日送付出来るように保管しておくこと。
修了申請と修了証の交付手続き 新人教育プログラムの修了は履修者の自己申請により、理事会の承認をもって認定される。 ①新人教育プログラムの修了手続きには、下記の書類が必要である a.協会所定の新人教育プログラム修了申請書 b.単位取得申告書 b.は生涯教育単位表に従って記入すること 単位の内容に応じ、必要なものを添付の上、単位取得申請すること (1)学会等出席に伴う協会承認済み単位 単位状況メモ画面にある協会承認済み単位一覧の画面プリント (2)学会等出席に伴う協会承認済み以外の単位 学会等出席に伴う単位取得申告書 および領収書のコピー、参加証明書のコピー、ネームカードのコピーのいずれか(ただし学会名、参加者氏名、領収書が記載されているもの) (3)学会発表と誌上発表論文および著作 氏名、タイトルが明記されているもののコピー HPから単位状況メモ画面のプリント(1)ができない方、あるいは会員証による単位登録ができなかった場合は、(2)と同様に単位取得申請書への記載と領収書などのコピーの添付による申請も可能とする。 (生涯教育セミナー、日本臨床眼科学会視能訓練士プログラムを除く) ②申請期間は、毎年4月1日~5月31日必着、10月1日~11月30日必着の2期間とする。 修了申請は履修申請から6年目以内に行うこと。 ③協会は、新人教育プログラム修了申請書と単位取得申告書を受領し、理事会承認後に新人教育プログラムの修了証を会員に授与する。
毎年4月1日~5月31日、10月1日~11月30日の2期間
修了申請は履修申請から6年目以内に行ってください。
特例措置として免許取得後10年を経過した者(11年目に入る者)は自己申請により新人教育プログラムが免除される。 基礎教育プログラムに進む者は生涯教育制度登録および新人教育プログラム免除申請を行うこと。
免許取得後6~10年目の者は、生涯教育制度登録および新人教育プログラム履修申請を行い、登録開始から5年以内に講義日程の受講および必要単位数19単位以上を取得し、新人教育プログラム修了申請を行うことにより、基礎教育プログラムへ進むことが可能である。
新人教育プログラム修了に必要な単位数①講義日程および技術日程3項目を履修 | 13単位以上 |
---|---|
②講義日程および技術日程2項目を履修 | 15単位以上 |
③講義日程および技術日程1項目を履修 | 17単位以上 |
④講義日程のみ履修 | 19単位以上 |
受講費は改定することがある
生涯教育制度登録費 | 2,000円 |
---|---|
新人教育プログラム受講費(講義日程) | 15,000円(2日間) |
新人教育プログラム受講費(技術日程) | 6,200円(各技術項目につき) |
新人教育プログラムの講義日程の修了者または新人教育プログラム免除者が聴講を希望した場合は、受け入れ可能な場合に限り1講義1,000円の参加費をもって認めることとする。 生涯教育制度未登録者が聴講を希望した場合は、1日30,000円の参加費をもって認めることとする。