視能管理の専門職として必要な知識・技術を有し、一定水準以上の臨床実践能力を備えかつ、継続的学習によりその能力を維持する。また業務拡充が進む眼科医療・保健・福祉(介護を含む)領域の知識を広げ、対象の持つ問題点を多元的に解析し、適切な対応ができる幅広い能力を培う。
1)新人教育プログラム修了者 2)新人教育プログラム免除者
基礎教育プログラムの履修申請日より10年以内に修了すること。
基礎教育プログラムは、基礎教育プログラムⅠ(専門基礎分野、専門分野)、基礎教育プログラムⅡ(専門分野)、基礎教育プログラムⅢ(ケーススタディ)および別に定める学会参加・発表等の単位取得で構成される。 受講者は、基礎教育プログラムⅠから開始し、Ⅱ、Ⅲの順序で受講する。 1)基礎教育プログラムⅠ(専門基礎分野、専門分野)
基礎教育プログラムⅠを修了した者
基礎教育プログラムⅠ、Ⅱを修了した者
①検討症例 | 1)視能矯正 検討事項(検査、検査結果の評価、視能訓練) |
---|---|
2)視能障害 検討事項(検査、検査結果の評価、ロービジョンケア) | |
ケーススタディの進め方 | |
a.受講者には事前に検討症例のデータを配布し、受講日までに各人で検討する | |
b.受講当日は受講者をグループに分け、各グループで検討する | |
c.各グループは検討内容をまとめ発表する | |
d.指導者は各グループの発表に対する指導を行う | |
②修了試験 | 6割以上の正答で修了 |
基礎教育プログラムⅠ、Ⅱ、Ⅲを各1回ずつ受講する。(Ⅲは両検討症例を受講)
②開催日程基礎教育プログラムⅠ | 東日本、西日本にてそれぞれ隔年1回(各3日間) |
---|---|
基礎教育プログラムⅡ | 東日本、西日本にてそれぞれ隔年1回(各3日間) |
基礎教育プログラムⅢ | 視能矯正・年2回(1日間) |
視能障害・年2回(1日間) |
1)基礎教育プログラム開始10年以内に基礎教育プログラムⅠ、Ⅱ、Ⅲを履修し、別に定める学会参加等により、必要な単位を取得する。 2)基礎教育プログラムの修了に必要な学会参加等の単位は20単位以上とする。 単位については生涯教育単位表を基準とし、基礎教育プログラム履修管理表を利用し記録する。 協会が主催または共催する学会や事業等で、協会承認済み単位についてはHPの単位状況メモ画面の協会承認済み単位一覧に反映されていること確認する。 HPの単位状況メモ画面の協会承認済み単位一覧に反映されていない、協会承認済み以外の単位は、後日送付できるようにしておく。 (ただし、生涯教育セミナー、日本臨床眼科学会視能訓練士プログラムは学会時に承認したもの以外は認められない) 学会や勉強会参加については、学会名、参加者氏名、領収書が記載されている参加証明書あるいは領収書のコピーを、発表と論文および著作については、氏名、タイトルが明記されているもののコピーを、後日送付出来るように保管しておくこと。
基礎教育プログラムⅠ、Ⅱ、Ⅲの修了および20単位以上を取得した者を基礎教育プログラム修了者とする。 なお各プログラムの修了は修了試験を受け、6割以上正答した者とする。 基礎教育プログラムの修了は履修者の自己申請により、理事会の承認をもってなされる。 ①基礎教育プログラムの修了手続には、下記の書類が必要である a.協会所定の基礎教育プログラム修了申請書 b.単位取得申告書 b.は生涯教育単位表に従って記入すること 単位の内容に応じ、必要なものを添付の上、単位取得申請すること (1)学会等出席に伴う協会承認済み単位 単位状況メモ画面にある協会承認済み単位一覧の画面プリント (2)学会等出席に伴う協会承認済み以外の単位 学会等出席に伴う単位取得申告書 および領収書のコピー、参加証明書のコピー、ネームカードのコピーのいずれか(ただし学会名、参加者氏名、領収書が記載されているもの) (3)学会発表と誌上発表論文および著作 氏名、タイトルが明記されているもののコピー HPから単位状況メモ画面のプリント(1)ができない方、あるいは会員証による単位登録ができなかった場合は、(2)と同様に単位取得申請書への記載と領収書などのコピーの添付による申請も可能とする。 (生涯教育セミナー、日本臨床眼科学会視能訓練士プログラムを除く) ②申請期間は、毎年4月1日~5月31日必着、10月1日~11月30日必着の2期間とする。 修了申請は履修申請から11年目以内に行うこと。 ③協会は基礎教育プログラム修了申請書と単位取得申告書を受領し、理事会承認後に基礎教育プログラムの修了証を会員に授与する。
免許取得後15年目以上の者は、希望により基礎教育プログラムⅢの受講を指定学会への参加で振替可能とする。 なお振替で参加した学会の参加単位は、基礎教育プログラム修了に必要な単位数には含めず、免除者用申請書に記載すること。 指定学会
視能矯正 | 日本視能矯正学会および日本弱視斜視学会総会 (※1) |
---|---|
視能障害 | 日本ロービジョン学会総会および日本視能矯正学会 (※1) (※2) |
毎年4月1日~5月31日 10月1日~11月30日の2期間
修了申請は履修申請から11年目以内に行ってください。
受講費は改定することがある
基礎教育プログラムⅠ | 22,000円(3日間) |
---|---|
基礎教育プログラムⅡ | 22,000円(3日間) |
基礎教育プログラムⅢ | 9,000円(1日) |
基礎教育プログラムⅠ・Ⅱ修了者が聴講を希望した場合は、受け入れ可能な場合に限り1講義1,000円の参加費をもって認めることとする。 また生涯教育制度未登録者が聴講を希望した場合は、1日30,000円の参加費をもって認めることとする。